[Android] 撮影した写真をフォルダ分けする方法

Android携帯端末で撮影した写真は本体、またはSDカードに保存されます。
ギャラリーでその写真を観覧すると、「カメラ」フォルダに保存されていると思います。
今回はそのカメラフォルダに保存されている写真を、別のフォルダへ移動する方法を紹介します。
【1】

まず、マーケットからQuickPic(無料)をインストールしてください。
パソコンから:https://market.android.com/details?id=com.alensw.PicFolder&hl=ja
携帯端末から:market://details?id=com.alensw.PicFolder
【2】

インストールしたQuickPicを起動させてください。
すると、画像のあるフォルダ一覧が出てきますので、カメラフォルダを選択してください。
【3】

撮影した写真一覧が表示されます。
メニューボタンを押して「複数選択」を選択してください(右上のチェックマークを選択しても構いません)。
【4】

移動させたい画像を選択してください。
全て選択し終えたら、メニューボタンを押して、移動を選択してください。
【5】

フォルダを作成したい場所を選択してください。
今回はSDカード上に作成したいので、external_sdを選択します。
(選択する場合は右の丸いマークではなく、文字の方を選択してください。)
【6】

フォルダを作成したい場所まできたら、新しいフォルダを選択してください。
そして、作りたいフォルダ名を入力してください。
入力し終わったら、OKを選択してください。
【7】

これで写真の移動が完了しました。
初期状態では、表示の並び方は名前順になっているので、撮影した順にしたい場合は
[メニューボタン→表示順序→日付の新しい順]と選択してください。
既にあるフォルダに写真を移動するには、右側の丸マークを選択して、OKを選択してください。

QuickPicは標準のギャラリーよりも表示速度が速く、拡大時の画質も良いです。
また、フォルダを除外したり、隠しフォルダの作成もできるので、是非画像ビューアーとしてお使いください。
スポンサーサイト